荒木先生のトークショーに行きました!

手塚治虫記念館 開館30周年記念トークイベント「荒木飛呂彦~創作の地図~」
行ってきました~~~!!!!!!!!
内容と私の感想がごっちゃになってますが共有します。

まずちょっと自慢をば。
整理番号が後ろの方だったので座席も後ろだろうなぁ、とか思いながら受付をしたら座席が前から三列目!しかも中央寄り!
今年の運を早くも使い果たしたかと思ったけど逆に考えるんだ。今年は最強の運勢なんだって考えるんだ。やったー!

こんなにいい席が当たっちゃったら先生の姿を目に焼き付けるしかない。一挙手一投足見逃したくない。なので、公演中にメモはとってません。
終了後に記憶を頼りに書き出してみたものをまとめましたが足らないと思います。お話の順番もおかしいです。日本語も変なところがありますがご容赦ください。
ジョジョマガジンの取材が来られていたそうなので収録されたら買いましょう。私は買います。

トークショーの流れはこんな感じです。
●市長挨拶
●先生登場
●手塚賞と手塚治虫先生の思い出
●ブラックジャックについて語る
●質問コーナー
●締めの挨拶と荒木先生降壇
●アンケートのお願い

トークショーの予定時間は1時間でしたが、はるかに超えてお話してくださいました。荒木先生、本当に本当にありがとうございました。命が助かりました。

●市長挨拶

ここで応募が8000通以上あったことを知る私。倍率10倍!? びっくり。挨拶はよくあるもので、荒木先生の紹介と手塚治虫記念館の宣伝。

●先生登場

パーティションからまず顔だけヒョコっと出して登壇。
舞台端でまず先生から向かって左にせわしなくお辞儀。そして真ん中、右へもお辞儀して真ん中へ。お辞儀の量が半端ないです。腰の低い方だなぁ。

そしてすごく若々しい。肌に張りがあって目に活力がみなぎってる。登壇してすぐハプニングがあったのですが、我々の熱に充てられたのか、緊張していたのか…。

自分は話す仕事ではないしって何度も言っておられた。最初に話をいただいたとき、記念館の小さな部屋でやるのかと思ってたのに広い会場で800人もいる!ともおっしゃってた。

●手塚賞と手塚治虫先生の思い出

先生に選んでいただいた手塚賞ですからね!とのことで誇りに思ってる感じ。小さい頃から、手塚先生だけでなくいろんな漫画を読んでた。

祖父母の地域は収穫後に1週間とか湯治に行く習慣があり、その時両親から預けられて祖父母と一緒に行っていた。しかし温泉は山の中なので子供にとっては退屈。そこで何故か温泉街で売られていた様々な漫画を、祖父母に買い与えられてそれらを読んでいた。
手塚作品だけでなく、水木しげるとかも。

そしてその漫画をもって山に登ったりしてた。山の上で読む漫画はいい。持っていくのは大変だけど、ないと違和感があるくらい好きだった。

そういう風に漫画と出会って小学生の頃には漫画家を目指していた。他の作家さんと話しててもそんな風に小さい頃から目指して着々と準備してきた人か多い。応募や持ち込みしてたけど、高校生の時に実際に編集部に持っていこうと仙台から東京へ行った。最初は小学舘のつもりだったが、大きかったので気が引けて隣の小さな集英社に行った。

行ったのは10時くらいで新入社員の編集者が見てくれて、初代の編集、そこから手塚賞に出して見ようとなった。当時はベテラン編集者ほど遅い出社というのがあったらしい。

受賞する前に(?)手塚先生に会ったことがあって、その時先生はNHKの取材か何かで、せっかくだから若手と握手してる写真をみたいな感じで握手したら手がフワフワ。父親から達人の手はふわふわしてるものだと聞いて育ってたから、ほんとにそうなんだ!と思った。(※すごく心に残ってるんだなというのが、驚いた表情、大きく動いてジェスチャーする姿から感じられた。

受賞したときにも挨拶する機会があって、そこでは失礼なことを言ってしまった。興奮すると余計なことを言ってしまう…。小さい頃にもサイン会でお会いしたことあるけどその時は話せるような場ではないし手塚作品でも少しダークな話が好き。

●ブラックジャックについて語る

ブラックジャックは孤独。ヒーローは孤独じゃないと行けないと思ってる。孤独に人のため社会のために戦うのがヒーロー。ブラックジャックもそう。

あの崖の上の家の感じが好き。1巻の1話から6話の流れが好き。この順番じゃないとダメ。これだからいい。週刊でこの順番はすごい。引き込まれる。

人面瘡の話はスタンドでも出した。本間先生が死んで傍らに立ってるのはまさにスタンド。本間先生の鼻のぶつぶつの表現が好き。

他には集中線に影がある描写が好きで真似したいのだけど難しい。できるアシスタントがいない。どうやって書いてたんだろう。すごいアシスタントがいたのかな。この影がダークな恐ろしい不安な雰囲気をだしていて真似したい。(※記念館で手塚先生の原画を見たけど、集中線に影があるというのがどれのことか分からなかった。注目するところが独特だと思ったけど漫画を描く人はみんなそうなのかな)

●質問コーナー

・漫画家を目指したきっかけ?ジョジョのきっかけ? 
他の人の真似したら載せないよと言われた。だからダークな冒険やりますってジョジョがうまれた。
波紋飽きたよねって言われて、これで行くつもりだったのにと思ったが、超能力を絵にすると言ってスタンドが出てきた。

・色使いについて
色は組み合わせで良し悪しが決まるから、単色だとどうともない。
好きな組み合わせはピンクと青で春って感じ。ジョルノの桜を散らしてるやつは好きな構図。でも、好きでも使いすぎるとピンクと青ばっかりと言われるから意識して封印してる。
理論で配色を決めることもあるし、並べてしっくり来るものを選ぶこともある。単行本の表紙は既刊と被らないようにしてる。自分も間違えて既に持ってる漫画を買うことがよくあったから。

・どんなときイライラする?その対処は?
ほぼ毎日イライラしてる。アシスタントに言った指示で、三回同じこと言わされた時とか。メモしてるはずなのに行った通りの仕上がりになってないときとか。
でもそこで怒ったらダメだから、もう一回言う。

・どのスタンドがほしい?
ハーベスト。お金とかクーポン集めてほしい。
4部はそういう生活に便利なスタンドを考えた。

・どんなときにアイデアを思い付く?
仕事するぞと構えたときに思い付く。日常生活でふとみたいなのはあまりない。
アイデアノートはある。中身は文章も絵もあるし、単語だけのこともある。内容はだいたいスタンドについて
今ココにあるのはただのメモ帳。忘れ物が多いから(机の上のノートを指す)

・好きな世界遺産ある?
イタリアのパドヴァの植物園。多分世界遺産だったはず。
コーカサスから西洋に植物は来たらしい。イタリアが好き。

・これまでの楽しい旅行と過酷な旅行について
色々行かせていただいてイタリアが一番好き。食事だって、日本食いらないから全部イタリア料理でいい。
大変だったのはハワイ。海にも行かず火山ばっかり登って。朝10時から夕方4時くらいまで。もちろん車で行くけど歩きっぱなし。

・集めているもの、コレクションある?
CDは聴いてなくても買っちゃう。プリンスとか。フィギュアはあまり持ってない。オードリー・ヘプバーンはひとつある。
(好きな曲とかもおっしゃってたんだけど、私の知識が浅いから覚えてない…。気になる…)

・どんな音楽聴く?
洋楽が多い。ジャンルはロックでもなんでも。
J-POPは歌詞が気になるから仕事中はかけない。「今なんて言ったっ」ってなるから。
盛り上がるシーン書いてるときはAC/DC書けることが多い。
3部アニメの曲はエジプトに行きたくなる

・休日の過ごし方
月1くらいで山に登る。1500M級

・生活のルーティーンありますか
色々ある。仕事始めにアシスタントにコーヒーを入れるとか。
朝食も自分で作るし。イタリアンを

・人生の分岐点でどう決断してきた?
2つで迷ったとき2つとも選ぶことはしない方がいい。決めた方に全力で取り組んだ方がいい。
いつか選ばなかった方に関わることもあるかもしれないけど、選んだら忘れて選んだ方を頑張った方がいい。集中。他の作家さんもそんな感じ。

・若々しさの秘訣は?
いつもの答えだけど東京の水(笑)。ただ最近はボディクリームを塗るようになった。
足首から塗るといいらしいよ。化粧水はつけてない

・絶体絶命の経験は?
これまでに三回溺れかけている。2歳の頃に池に落ちて母親に助けられた。
他には肥溜めにも落ちた。雪が積もっててそこが肥溜めだと分からなかった。
運が良かったのはくるっと180度回転して縁に捕まっていたこと。通りかかったおばさんがお母さん呼んでくるねと言ってくれたけど、30分以上待たされた。

・最近の作品で好きな漫画やアニメは?
最近と言われても…。名前は出せないけど、主人公が落ちていく作品が好き。かわいい女の子が麻雀したりとかも好き。
少年漫画は上がっていく物語でそれを書いてるから、落ちていく物語に惹かれるのかもしれない。

・人間賛歌以外をテーマにするとしたら?
人間賛歌は本の袖に何か書けと言われて考えた。なかなかハマっていたと思う。
ずっとこれできてるし変えるのは考えられないけど、人間賛歌を封印するなら「ロボットで戦う」
手塚作品のプルートゥの造形好きだから。角が二本生えてる。
人間が自分の意思で天から剣を振らせるのはいいけど、神から与えられてその力で勝って終わりみたいにするのは封印してる。好きじゃない。

・予想を超えたキャラクターは?
岸辺露伴。最初のスピンオフは外伝禁止、既存のキャラを出すの禁止だったけど、出しちゃった。それが今もドラマとかスピンオフとか人気になってて予想外。
ドラマは高橋一生さんがアスリートですごい。密漁海岸は最初、潜るのが危ないから映像化できないって話だったのに高橋さんだったから潜れた。

・春におすすめのパスタは?
ボンゴレというか蛤のパスタ。蛤と菜の花のパスタです。魚介好き。タコをいれても美味しい。

・ジョジョ立ちについて
あれは描いててこれ以上は人間は動かないだろうというところまで腕を曲げさせたりしているのに、真似してるのはすごい。(ぐっと腕をひねるジェスチャーつき)

●締めの挨拶と降壇

最後の最後、パーティションに隠れる前に会場に手を振ってくれた!(*゜∀゜)=3!!
挨拶の内容は私の頭から吹っ飛んだ。

以上が私の覚えている限りの内容です。
ジョジョランズの話とか、宝塚市の印象とかも最初にアイスブレイク的にあったのだけど覚えてないです…。蛇神社だけ覚えてる。
手塚治虫記念館にあるサイン帳に荒木先生のサインがあるそうなので、また記念館に行きたいです。
とても楽しくて幸せな一日でした。

タイトルとURLをコピーしました